5ヶ月前に異動した部署でトラブルを起こしていてずっと悩んでました。
●同じミスを繰り返す
●指示された通りのことをこなすことができず、それどころか指示の一部を忘れて言った言わないで口論になる
●長い話になると時々聞いてない風に見えると指摘される
●作業の途中で物音がするとそっちに意識が飛んで作業がおろそかになる
●一つの作業を終わらせずに別の作業に移り、結果やりっぱなしの作業がいくつも残る
●じっとしているのがイヤで不必要に動き回っている
●マイペース過ぎて周りの人の作業に悪影響を与える
これが何ヵ月も改善されずに続いたため、毎日叱責され、周りからは「やる気のないやつ」と見られました。
しかし、こちらは真剣にやってるつもりです、ある日叱責を受け、無意識に声を荒らげ机を叩きました。完全に逆ギレです。「もう限界だ」と言われましたが、こちらは「自分が自分でいることに限界だ」と叫びたくなりました。
このままでは周りも自分も壊れてしまう、自分でも気を付けようとしてるが、ミスは減らないし、指示通りのことができないまま、これはなにかおかしいなと思い7/4に心療内科に行って来ました。
診断結果はADHD(注意欠如多動性障害)でした。
最近メディアで取り上げられてる「大人の発達障害」ってやつです。
字だけだと「注意力のない、落ち着きのない病気」ですが、「集中力がコントロールできない病気」と言った方が的確かもしれません、ケアレスミスが多いのも、話がちゃんと聞けてないのもその途中で集中力が切れて認識されなくなったのだと思います。
ただ、どういうわけかMTGや読書等には集中力が思いっきり働くのが不思議でしたが、「好きな分野には普段以上の集中力を発揮する(過集中)」のもこの症状の一つのようです。
ADHDは先天的なもので大人になると症状がなくなるそうですが、自分の場合はしっかりと残ってたようです。そして、この症状は基本的に完治することはなく、一生ついて回ります。
20年以上気づかなかったままですが、その日から改めて自分は社会的には「障がい者」というステイタスを得ることになりました。
当面は薬で集中力を補い、医師とカウンセリングをしてこの障害との付き合い方を模索することになります。
今までのトラブルの原因がわかって納得し安心した反面、突然「障がい者」になってしまった自分は正直混乱してますし、これから周りとどう接すればいいのかが不安になります。
自分の障害をどこまで、どうカミングアウトしていいのやら困惑してますが、とりあえず読む人が少ないこのDNでカミングアウトして気を落ち着かせようかと思います。
しかし、この障害の利点に目を向ければ
「好きなことにはとことん集中(ここだけ読むと都合のいいやつですが、その弁明はまたどこかの機会で書きたいです)」
「行動力があり、エネルギッシュ」
があります、MTGではこれがうまく作用したのかMTGにのめり込んだ結果、いろんな地域に知り合いができて、行動力の影響か見知らぬ土地に引っ越したばかりにも関わらず、草の根大会の運営メンバーになり、審判の資格までとってしまいました。
その点は人生を楽しくしてくれた能力だと思ってます。
考えようによっては「デメリットつきの強い能力持ちのカード」だと思えばいいのかもしれません。ですので、それを上手く使えるような構築とプレイングを模索したいと思います。もうこのカードは絶対にデッキに入ることが確定しているのですから
●同じミスを繰り返す
●指示された通りのことをこなすことができず、それどころか指示の一部を忘れて言った言わないで口論になる
●長い話になると時々聞いてない風に見えると指摘される
●作業の途中で物音がするとそっちに意識が飛んで作業がおろそかになる
●一つの作業を終わらせずに別の作業に移り、結果やりっぱなしの作業がいくつも残る
●じっとしているのがイヤで不必要に動き回っている
●マイペース過ぎて周りの人の作業に悪影響を与える
これが何ヵ月も改善されずに続いたため、毎日叱責され、周りからは「やる気のないやつ」と見られました。
しかし、こちらは真剣にやってるつもりです、ある日叱責を受け、無意識に声を荒らげ机を叩きました。完全に逆ギレです。「もう限界だ」と言われましたが、こちらは「自分が自分でいることに限界だ」と叫びたくなりました。
このままでは周りも自分も壊れてしまう、自分でも気を付けようとしてるが、ミスは減らないし、指示通りのことができないまま、これはなにかおかしいなと思い7/4に心療内科に行って来ました。
診断結果はADHD(注意欠如多動性障害)でした。
最近メディアで取り上げられてる「大人の発達障害」ってやつです。
字だけだと「注意力のない、落ち着きのない病気」ですが、「集中力がコントロールできない病気」と言った方が的確かもしれません、ケアレスミスが多いのも、話がちゃんと聞けてないのもその途中で集中力が切れて認識されなくなったのだと思います。
ただ、どういうわけかMTGや読書等には集中力が思いっきり働くのが不思議でしたが、「好きな分野には普段以上の集中力を発揮する(過集中)」のもこの症状の一つのようです。
ADHDは先天的なもので大人になると症状がなくなるそうですが、自分の場合はしっかりと残ってたようです。そして、この症状は基本的に完治することはなく、一生ついて回ります。
20年以上気づかなかったままですが、その日から改めて自分は社会的には「障がい者」というステイタスを得ることになりました。
当面は薬で集中力を補い、医師とカウンセリングをしてこの障害との付き合い方を模索することになります。
今までのトラブルの原因がわかって納得し安心した反面、突然「障がい者」になってしまった自分は正直混乱してますし、これから周りとどう接すればいいのかが不安になります。
自分の障害をどこまで、どうカミングアウトしていいのやら困惑してますが、とりあえず読む人が少ないこのDNでカミングアウトして気を落ち着かせようかと思います。
しかし、この障害の利点に目を向ければ
「好きなことにはとことん集中(ここだけ読むと都合のいいやつですが、その弁明はまたどこかの機会で書きたいです)」
「行動力があり、エネルギッシュ」
があります、MTGではこれがうまく作用したのかMTGにのめり込んだ結果、いろんな地域に知り合いができて、行動力の影響か見知らぬ土地に引っ越したばかりにも関わらず、草の根大会の運営メンバーになり、審判の資格までとってしまいました。
その点は人生を楽しくしてくれた能力だと思ってます。
考えようによっては「デメリットつきの強い能力持ちのカード」だと思えばいいのかもしれません。ですので、それを上手く使えるような構築とプレイングを模索したいと思います。もうこのカードは絶対にデッキに入ることが確定しているのですから
GP神戸の前だけど……モダンシーズンだけど……。
2017年5月26日 Magic: The Gatheringがっつりスタンダードやってました。
デッキはスタンダードで好きなカード、呪文捕らえとギデオンが使える青白フラッシュ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
60枚
8《平地/Plains》
6《島/Island》
4《大草原の川/Prairie Stream(BZ)》
4《港町/Port Town(SI)》
1《灌漑農地/Irrigated Farmland(AK)》
1《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SI)》
4《スレイベンの検査官/Thraben Inspector(SI)》
4《無私の霊魂/Selfless Spirit(EM)》
2《鎖鳴らし/Rattlechains(SI)》
4《呪文捕らえ/Spell Queller(EM)》
3《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar(EM)》
4《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn(SI)》
3《検閲/Censor(AK)》
3《停滞の罠/Stasis Snare(BZ)》
2《呪文萎れ/Spell Shrivel(BZ)》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BZ)》
3《排斥/Cast Out(AK)》
サイド
2《石の宣告》
3《否認/Negate(AE)》
1《呪文萎れ/Spell Shrivel(BZ)》
2《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade(EM)》
1《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets(SI)》
1《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers(EM)》
2《燻蒸/Fumigate》
1《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver(OG)》
1《消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light(EM)》
1《終止符のスフィンクス》
PWCの大会結果のデッキを参照したが、メタやプレイした感覚で日増しに変わっている。
メインの排斥と検閲、削って石の宣告増やしたりしてた。サリアは最終的に全部抜いた。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
5/5 FNM in ボードウォーク
1R 青白コントロール ○○
2R 4cコントロール ○○
3R 青白スピリット ○×○
調子に乗ってPPTQへ。
5/6 PPTQ in カードボックス玉島店
1R ティムールマーベル ○○
2R ティムールマーベル ○○
3R ティムールマーベル ×○○
4R 赤緑エネルギー ×○○
5R ID
SE1 ティムールタワー ○××
5/20
この日は《栄光半ばの探求者》と《永久の見守り》をお試しで採用。鎖鳴らしと無私の霊魂、サリアを削る。
ゲームデイ一回目 in カードボックス岡山駅前店
1R ナヤエネルギー ○○
2R ボロス人間 ×○○
3R 青白スピリット ××
準優勝。微妙だったのでスピリット寄りに戻す。
5/21
ゲームデイ2回目 in ボードウォーク岡山
1R 白黒ゾンビ ×○○
2R 赤青コントロール ○○
3R 赤黒アグロ ××
4R 白黒ゾンビ ×○○
オポ差でSE残れず。
ゲームデイ3回目 in カードボックス岡山駅前店
1R 赤青コントロール ○○
2R 赤青コントロール ×○○
3R 黒単ゾンビ ○×○
SE1 黒緑構築物 ○×○
SE2 ティムールマーベル ×○×
また準優勝、惜しい。
戦績は20戦中16勝といい感じ。
青白フラッシュは最近のスタンダードでは地味な立ち位置だが、メタを読んで微調整をすればいろんなデッキとの対応力が高いなと思った。
使ってみて土地事故の負けがほとんどだったのでマナベースの改良が今後の課題か。
モダンのことはグランプリ神戸終わったら書きたいと思います。
デッキはスタンダードで好きなカード、呪文捕らえとギデオンが使える青白フラッシュ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
60枚
8《平地/Plains》
6《島/Island》
4《大草原の川/Prairie Stream(BZ)》
4《港町/Port Town(SI)》
1《灌漑農地/Irrigated Farmland(AK)》
1《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SI)》
4《スレイベンの検査官/Thraben Inspector(SI)》
4《無私の霊魂/Selfless Spirit(EM)》
2《鎖鳴らし/Rattlechains(SI)》
4《呪文捕らえ/Spell Queller(EM)》
3《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar(EM)》
4《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn(SI)》
3《検閲/Censor(AK)》
3《停滞の罠/Stasis Snare(BZ)》
2《呪文萎れ/Spell Shrivel(BZ)》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BZ)》
3《排斥/Cast Out(AK)》
サイド
2《石の宣告》
3《否認/Negate(AE)》
1《呪文萎れ/Spell Shrivel(BZ)》
2《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade(EM)》
1《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets(SI)》
1《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers(EM)》
2《燻蒸/Fumigate》
1《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver(OG)》
1《消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light(EM)》
1《終止符のスフィンクス》
PWCの大会結果のデッキを参照したが、メタやプレイした感覚で日増しに変わっている。
メインの排斥と検閲、削って石の宣告増やしたりしてた。サリアは最終的に全部抜いた。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
5/5 FNM in ボードウォーク
1R 青白コントロール ○○
2R 4cコントロール ○○
3R 青白スピリット ○×○
調子に乗ってPPTQへ。
5/6 PPTQ in カードボックス玉島店
1R ティムールマーベル ○○
2R ティムールマーベル ○○
3R ティムールマーベル ×○○
4R 赤緑エネルギー ×○○
5R ID
SE1 ティムールタワー ○××
5/20
この日は《栄光半ばの探求者》と《永久の見守り》をお試しで採用。鎖鳴らしと無私の霊魂、サリアを削る。
ゲームデイ一回目 in カードボックス岡山駅前店
1R ナヤエネルギー ○○
2R ボロス人間 ×○○
3R 青白スピリット ××
準優勝。微妙だったのでスピリット寄りに戻す。
5/21
ゲームデイ2回目 in ボードウォーク岡山
1R 白黒ゾンビ ×○○
2R 赤青コントロール ○○
3R 赤黒アグロ ××
4R 白黒ゾンビ ×○○
オポ差でSE残れず。
ゲームデイ3回目 in カードボックス岡山駅前店
1R 赤青コントロール ○○
2R 赤青コントロール ×○○
3R 黒単ゾンビ ○×○
SE1 黒緑構築物 ○×○
SE2 ティムールマーベル ×○×
また準優勝、惜しい。
戦績は20戦中16勝といい感じ。
青白フラッシュは最近のスタンダードでは地味な立ち位置だが、メタを読んで微調整をすればいろんなデッキとの対応力が高いなと思った。
使ってみて土地事故の負けがほとんどだったのでマナベースの改良が今後の課題か。
モダンのことはグランプリ神戸終わったら書きたいと思います。
PPTQ in ボードウォーク
2017年4月3日 Magic: The Gathering
グランプリでは物足りなかったのでPWP稼ぎも兼ねて参加。
デッキはマルドゥバリスタ(デッキリストは画像を参照)
1R vsアブザンミッドレンジ ×○○
2R vsティムール霊気池 ○○
3R vsティムールタワー ○○
4R vsジェスカイタワー ○○
5R vsマルドゥバリスタ ××
6R ID
6位で抜け
SE1 vsマルドゥバリスタ(5Rの相手)○××
予想以上にタワーが多かった。タワーの試合、サイドプランを明確に決めていてそれが刺さったのと大抵のゲームでギデオンが2枚以上手札に来てくれたのがありがたかった。
逆にマルドゥバリスタは土地事故があったとはいえ、サイドプランがぶれていたような気がする。
がっつりプレインズウォーカー型にシフトした方がよかった、変に裏をかいて先手でビートプランなんかとらなければよかったと反省。
Twitterでもつぶやきましたが、これからはモダンにシフトしそうです。
今まで「モダンはカジュアルフォーマット」とかいってましたが、対抗色フェッチを友好色フェッチで代用していましたが※、青赤フェッチをしっかり買いそろえ、競技レベルのモダンに挑戦したいと思います。
※「モダン ジェスカイテンポ」でググると真っ先に僕の過去の記事が出て来くるのでそれを参照。
ストレージに投げ売りされてるレアを主力に、対抗色フェッチを友好色フェッチで代用する暴挙にも関わらずそこそこの結果を出したお財布に優しいデッキです(瞬唱に目をつぶりながら)
デッキはマルドゥバリスタ(デッキリストは画像を参照)
1R vsアブザンミッドレンジ ×○○
2R vsティムール霊気池 ○○
3R vsティムールタワー ○○
4R vsジェスカイタワー ○○
5R vsマルドゥバリスタ ××
6R ID
6位で抜け
SE1 vsマルドゥバリスタ(5Rの相手)○××
予想以上にタワーが多かった。タワーの試合、サイドプランを明確に決めていてそれが刺さったのと大抵のゲームでギデオンが2枚以上手札に来てくれたのがありがたかった。
逆にマルドゥバリスタは土地事故があったとはいえ、サイドプランがぶれていたような気がする。
がっつりプレインズウォーカー型にシフトした方がよかった、変に裏をかいて先手でビートプランなんかとらなければよかったと反省。
Twitterでもつぶやきましたが、これからはモダンにシフトしそうです。
今まで「モダンはカジュアルフォーマット」とかいってましたが、対抗色フェッチを友好色フェッチで代用していましたが※、青赤フェッチをしっかり買いそろえ、競技レベルのモダンに挑戦したいと思います。
※「モダン ジェスカイテンポ」でググると真っ先に僕の過去の記事が出て来くるのでそれを参照。
ストレージに投げ売りされてるレアを主力に、対抗色フェッチを友好色フェッチで代用する暴挙にも関わらずそこそこの結果を出したお財布に優しいデッキです(瞬唱に目をつぶりながら)
Lv1ジャッジ試験受けました
2017年3月27日 Magic: The Gathering前々からLv1ジャッジの資格を取ると言っていましたが、年末にWebのテストをパスしただけで、Lv2ジャッジとの面接、筆記試験、公認大会の運営の三つがスタックに乗ったままでずっと解決待ちの状態でした。
今回、僕が運営に携わっている草の根大会「おかやまじっく」にてLv2ジャッジの方がルールの講習会に来てくださったのでこれを機にジャッジ試験の場を設けていただきました。
受けたのは筆記試験と面接ですが、筆記試験は機密文書のため深くは書けないのですが合格ラインギリギリ通過という結果でした。
2、3年MTGに携わっているのだからルールはなんとかなるだろうと思いきや、実際にゲームをしているときなら普通に答えられそうな問題がいざ筆記試験になると普段と感覚が異なるためか、テキストの読み間違えや勘違いが幾つか見られました。
筆記試験の後Lv2ジャッジの方と面談をし、一応ジャッジの資格は取得できました。
後は来週のPPTQのサイドイベントで実際にジャッジとして活動して僕のジャッジ試験は終わりとなる……はずです。
この日記で言いたかったのは「MTGのルールが想像以上に奥が深くて驚いた」ということです。
MTGは世界中でプレイされてるわけですから世界のどこでも同じゲームが成立しなければなりません、隣の国に行ったらその国独自のローカルルールがありましたというわけにはいかないので世界共通のルールが決められている、そりゃルールは多くなるわけです。
MTGの奥の深さを再認識し、ゲームだけでなくルールにも注目し、理解を深めたいと思いました。
とりあえず来週もうひとふんばりします。
今回、僕が運営に携わっている草の根大会「おかやまじっく」にてLv2ジャッジの方がルールの講習会に来てくださったのでこれを機にジャッジ試験の場を設けていただきました。
受けたのは筆記試験と面接ですが、筆記試験は機密文書のため深くは書けないのですが合格ラインギリギリ通過という結果でした。
2、3年MTGに携わっているのだからルールはなんとかなるだろうと思いきや、実際にゲームをしているときなら普通に答えられそうな問題がいざ筆記試験になると普段と感覚が異なるためか、テキストの読み間違えや勘違いが幾つか見られました。
筆記試験の後Lv2ジャッジの方と面談をし、一応ジャッジの資格は取得できました。
後は来週のPPTQのサイドイベントで実際にジャッジとして活動して僕のジャッジ試験は終わりとなる……はずです。
この日記で言いたかったのは「MTGのルールが想像以上に奥が深くて驚いた」ということです。
MTGは世界中でプレイされてるわけですから世界のどこでも同じゲームが成立しなければなりません、隣の国に行ったらその国独自のローカルルールがありましたというわけにはいかないので世界共通のルールが決められている、そりゃルールは多くなるわけです。
MTGの奥の深さを再認識し、ゲームだけでなくルールにも注目し、理解を深めたいと思いました。
とりあえず来週もうひとふんばりします。
2017GP静岡にて
2017年3月25日 Magic: The Gathering前の日記ですっちゃかめっちゃかしましたが無事GP本戦出ました。
1R bye
2R VS4Cサヒーリ ×
3R VS黒単機体 ×
4R VSマルドゥバリスタ ○
5R VSマルドゥバリスタ ○
6R VSマルドゥバリスタ ○
7R VSマルドゥバリスタ ×
8R VSマルドゥバリスタ ○
9R VS4Cサヒーリ ○
いきなり二連敗してどんよりしましたが、とりあえず6-3で初日抜け。ミラー多過ぎ。
宿がなくてネカフェを探してさ迷うトラブルが
ありましたがなんとかネカフェで一泊して二日目へ
10R VSマルドゥバリスタ ×
11R VSマルドゥバリスタ ×
12R VSティムールタワー ×
13R VS赤青ドレッジ ○
14R VSティムールガチャ ○
15R VSマルドゥミッドレンジ ×
8-7初日同様エンジンかかるの遅い。とりあえず完走できたのはよかったです。
なにげにGPの構築戦で初めて初日抜けでした(といっても構築戦のGPは三回くらいしか出てない)
使ってみた雑感ですが
『ミラーマッチではアヴァシンをタイミングよく出せたほうが勝ち』
アヴァシン自体で殴るのが理想的ですが、破壊不能を付与するために相手が無許可の分解を構えていることを知っていても敢えてアヴァシンを犠牲にして自軍を守る方が強いという場面もありました。
相手のターン終了時に雑にキャストしていた青白フラッシュに比べて使い方が少し難しくなってるとな思いました。
『精神背信は強かった』
ミラーマッチでは苦い心理やプレインズウォーカーを落として息切れさせてました。
『メインはキラン号を維持できたほうが有利』
ギデオン先に出せたら勝ち、ではありませんでした。キラン号が睨んでるだけでギデオンの使い方に制限がかかります。
『苦渋の破棄は弱かった』
4Cサヒーリもマルドゥバリスタもガンガンライフを削ってくるので3点ルーズは痛かったです。停滞の罠の方が強かったです。
MOも導入し、いろいろなデッキを試せてから良いデッキ選択ができたのが良かったと思う反面、もう少し早く選択をして練習を重ねたり、サイドボードを練り込めたりできたらもっと良い結果になったのではというのが反省点です。
今度のGP神戸に出る予定ですのでモダンがんばります。
1R bye
2R VS4Cサヒーリ ×
3R VS黒単機体 ×
4R VSマルドゥバリスタ ○
5R VSマルドゥバリスタ ○
6R VSマルドゥバリスタ ○
7R VSマルドゥバリスタ ×
8R VSマルドゥバリスタ ○
9R VS4Cサヒーリ ○
いきなり二連敗してどんよりしましたが、とりあえず6-3で初日抜け。ミラー多過ぎ。
宿がなくてネカフェを探してさ迷うトラブルが
ありましたがなんとかネカフェで一泊して二日目へ
10R VSマルドゥバリスタ ×
11R VSマルドゥバリスタ ×
12R VSティムールタワー ×
13R VS赤青ドレッジ ○
14R VSティムールガチャ ○
15R VSマルドゥミッドレンジ ×
8-7初日同様エンジンかかるの遅い。とりあえず完走できたのはよかったです。
なにげにGPの構築戦で初めて初日抜けでした(といっても構築戦のGPは三回くらいしか出てない)
使ってみた雑感ですが
『ミラーマッチではアヴァシンをタイミングよく出せたほうが勝ち』
アヴァシン自体で殴るのが理想的ですが、破壊不能を付与するために相手が無許可の分解を構えていることを知っていても敢えてアヴァシンを犠牲にして自軍を守る方が強いという場面もありました。
相手のターン終了時に雑にキャストしていた青白フラッシュに比べて使い方が少し難しくなってるとな思いました。
『精神背信は強かった』
ミラーマッチでは苦い心理やプレインズウォーカーを落として息切れさせてました。
『メインはキラン号を維持できたほうが有利』
ギデオン先に出せたら勝ち、ではありませんでした。キラン号が睨んでるだけでギデオンの使い方に制限がかかります。
『苦渋の破棄は弱かった』
4Cサヒーリもマルドゥバリスタもガンガンライフを削ってくるので3点ルーズは痛かったです。停滞の罠の方が強かったです。
MOも導入し、いろいろなデッキを試せてから良いデッキ選択ができたのが良かったと思う反面、もう少し早く選択をして練習を重ねたり、サイドボードを練り込めたりできたらもっと良い結果になったのではというのが反省点です。
今度のGP神戸に出る予定ですのでモダンがんばります。
2017GP静岡に向けて
2017年3月25日 Magic: The Gatheringグランプリ静岡行って来ました。
イベントの戦績を書くのもいいですが、ここでは会場に行くまでに試行錯誤してたことを書こうかと思います。
使用デッキはマルドゥバリスタでした。
MOで4Cサヒーリとティムールタワーを使って毎晩スパーリングをしてましたが、ミラーがキツいのと時間がかかるので長丁場のグランプリでこれはきついかなーと思ってました。
それにマルドゥ機体のドブン回りとギデオンの対処が辛そうな印象もありました。
で、気分転換にリアルで試しにマルドゥバリスタでPPTQに出たところ3-2の戦績と微妙な戦績。
しかし、よくよくゲームを振り替えるとミラーマッチの戦績は4戦3勝、うち1敗は土地事故、メインでは全勝でしたので……
「サイドプランを練り込めば強い」
「ミラーにそこそこ自信がある自分に合ったデッキ」
「速くゲームが終わるので休憩がとりやすい」
と判断し、マルドゥバリスタを選択しました。
(ちなみに自分の中の「自分に合ったデッキ」の定義は
●ブン回りパターンがある
●ミラーマッチにそこそこ自信がある
●除去、ハンデス、カウンターと相手の行動に対してしっかりとした妨害手段がある
です。)
えぇ、そういうわけで調整しましたよ……
会場に向かう朝一の新幹線の中で
連日仕事が忙しくてカードを触る時間がありませんでした。スリープインを利用していたのでデッキの提出は朝の8時というわけで新幹線の中で突貫工事です。
小学生ならいざ知らず30近いオッサンが新幹線の中で缶入りのブラックコーヒー片手に神妙な面持ちでカードゲームのカードを弄ってるんです。もう完全にダメな大人です。
しかし、その心境は試験前に必死に単語帳をめくる受験生のそれでした。提出した後に飲み干したブラックコーヒーは普段とは格別の味がしました。
そんなわけで「ブラックコーヒー」片手に周囲の「白い目」(若干妄想入ってる)に「顔を赤く」しながら組んだまさにマルドゥカラーなデッキがこちらです。
4赤白ファスト土地
4白黒ファスト土地
4産業の塔
4平地
2山
1沼
1燻る湿地
2霊気拠点
2白黒ミシュラ
4模範的な造り手
4スレイベンの検査官
4屑鉄場のたかり屋
4歩行バリスタ
3サリア
2大天使アヴァシン
4ギデオン
4真意号
4無許可の分解
3致命的な一押し
サイドボード
4精神背信
2反逆者チャンドラ
2チャンドラの誓い
2グレムリン解放
2燻蒸
1ゴブリンの闇住まい
1停滞の罠
1苦渋の破棄
「マルドゥのサイドボード後はプレインズウォーカーコントロールにシフトするならそれを妨害すればいい」と言わんばかりに精神背信を積みました。サヒーリコンボやティムール系のデッキを狙っての投入もあります。
新幹線で無事にデッキリストが提出できて安心と思いきや精神背信が3枚しかないことに気付き、会場到着後、ブースをマルドゥ族の疾走が如く駆け回ることになりました。
イベントの戦績を書くのもいいですが、ここでは会場に行くまでに試行錯誤してたことを書こうかと思います。
使用デッキはマルドゥバリスタでした。
MOで4Cサヒーリとティムールタワーを使って毎晩スパーリングをしてましたが、ミラーがキツいのと時間がかかるので長丁場のグランプリでこれはきついかなーと思ってました。
それにマルドゥ機体のドブン回りとギデオンの対処が辛そうな印象もありました。
で、気分転換にリアルで試しにマルドゥバリスタでPPTQに出たところ3-2の戦績と微妙な戦績。
しかし、よくよくゲームを振り替えるとミラーマッチの戦績は4戦3勝、うち1敗は土地事故、メインでは全勝でしたので……
「サイドプランを練り込めば強い」
「ミラーにそこそこ自信がある自分に合ったデッキ」
「速くゲームが終わるので休憩がとりやすい」
と判断し、マルドゥバリスタを選択しました。
(ちなみに自分の中の「自分に合ったデッキ」の定義は
●ブン回りパターンがある
●ミラーマッチにそこそこ自信がある
●除去、ハンデス、カウンターと相手の行動に対してしっかりとした妨害手段がある
です。)
えぇ、そういうわけで調整しましたよ……
会場に向かう朝一の新幹線の中で
連日仕事が忙しくてカードを触る時間がありませんでした。スリープインを利用していたのでデッキの提出は朝の8時というわけで新幹線の中で突貫工事です。
小学生ならいざ知らず30近いオッサンが新幹線の中で缶入りのブラックコーヒー片手に神妙な面持ちでカードゲームのカードを弄ってるんです。もう完全にダメな大人です。
しかし、その心境は試験前に必死に単語帳をめくる受験生のそれでした。提出した後に飲み干したブラックコーヒーは普段とは格別の味がしました。
そんなわけで「ブラックコーヒー」片手に周囲の「白い目」(若干妄想入ってる)に「顔を赤く」しながら組んだまさにマルドゥカラーなデッキがこちらです。
4赤白ファスト土地
4白黒ファスト土地
4産業の塔
4平地
2山
1沼
1燻る湿地
2霊気拠点
2白黒ミシュラ
4模範的な造り手
4スレイベンの検査官
4屑鉄場のたかり屋
4歩行バリスタ
3サリア
2大天使アヴァシン
4ギデオン
4真意号
4無許可の分解
3致命的な一押し
サイドボード
4精神背信
2反逆者チャンドラ
2チャンドラの誓い
2グレムリン解放
2燻蒸
1ゴブリンの闇住まい
1停滞の罠
1苦渋の破棄
「マルドゥのサイドボード後はプレインズウォーカーコントロールにシフトするならそれを妨害すればいい」と言わんばかりに精神背信を積みました。サヒーリコンボやティムール系のデッキを狙っての投入もあります。
新幹線で無事にデッキリストが提出できて安心と思いきや精神背信が3枚しかないことに気付き、会場到着後、ブースをマルドゥ族の疾走が如く駆け回ることになりました。
明けましておめでとうございます……にしては遅すぎますね。
最近はシャドウバースが面白いのと霊気紛争発売までにメタが固定化したり禁止改定が出たりとでMTGから離れてました。ウィッチはいいぞ。
【青白フラッシュの総合戦績&デッキへのお礼】
カラデシュでメタが変わり、やる気がそこそこ出たので10月のゲームデイから禁止改定までこれ一筋で頑張ってました。
ざっと戦績を数えましたが公式戦は「45戦31勝12敗2引分」でした(2引分はID)
ミラーマッチは勝率約83%と良い成績でした。
【※正しくは48戦34勝12敗2引分でした、スタンダードショーダウンを失念してました】
ジェスカイテンポだのパーミッション系のコントロールだのカウンターバーンだのを使ってたので経験則でなんとなーく使ってたらなかなか肌に合っていたようで調子に乗って今まで参加費が高いと敬遠していたPPTQを梯子してベスト8二回、ベスト4一回となかなかの戦績でした。
PPTQのために新幹線に乗って広島に遠征してお好み焼きを食べて帰るという遠征の楽しさも味わえました。
メタをしっかりと意識して情報を集めたり、構築やプレイングを真剣に考えたりと割りと競技としてMTGに取り組むというのはこのデッキを握ってが初めてのような気がするのでMTGの新しい面白さを教えてくれたデッキとして記憶に残るかと思います。
短い間でしたが、お世話になりました。ありがとうございます。
【ジャッジ資格について】
以前からちょいちょいジャッジ資格の取得に向けて動いてましたが、そろそろしっかりと資格を取りたいなと思います。
今はWebの試験をパスし、どこかのショップでジャッジとして公認大会の運営をしなければならない状態です(仕事の都合でなかなか日程が合わないのです
が……)
後はティーチングキャラバンに参加して初心者にどうやってMTGを教えてるのかを勉強させていただきました。
やっぱり難しそうですね……。
さて2016年のMTGはGP二日目に出たり、仕事の都合とかで長い空白期間があったり、PPTQに参加したり、大会の運営に携わったりとMTGに対して一歩踏み込んだ一年でした。
2017年はどうなるかわかりませんが、マイペースにMTGを楽しみたいと思います。
最近はシャドウバースが面白いのと霊気紛争発売までにメタが固定化したり禁止改定が出たりとでMTGから離れてました。ウィッチはいいぞ。
【青白フラッシュの総合戦績&デッキへのお礼】
カラデシュでメタが変わり、やる気がそこそこ出たので10月のゲームデイから禁止改定までこれ一筋で頑張ってました。
ざっと戦績を数えましたが公式戦は「45戦31勝12敗2引分」でした(2引分はID)
ミラーマッチは勝率約83%と良い成績でした。
【※正しくは48戦34勝12敗2引分でした、スタンダードショーダウンを失念してました】
ジェスカイテンポだのパーミッション系のコントロールだのカウンターバーンだのを使ってたので経験則でなんとなーく使ってたらなかなか肌に合っていたようで調子に乗って今まで参加費が高いと敬遠していたPPTQを梯子してベスト8二回、ベスト4一回となかなかの戦績でした。
PPTQのために新幹線に乗って広島に遠征してお好み焼きを食べて帰るという遠征の楽しさも味わえました。
メタをしっかりと意識して情報を集めたり、構築やプレイングを真剣に考えたりと割りと競技としてMTGに取り組むというのはこのデッキを握ってが初めてのような気がするのでMTGの新しい面白さを教えてくれたデッキとして記憶に残るかと思います。
短い間でしたが、お世話になりました。ありがとうございます。
【ジャッジ資格について】
以前からちょいちょいジャッジ資格の取得に向けて動いてましたが、そろそろしっかりと資格を取りたいなと思います。
今はWebの試験をパスし、どこかのショップでジャッジとして公認大会の運営をしなければならない状態です(仕事の都合でなかなか日程が合わないのです
が……)
後はティーチングキャラバンに参加して初心者にどうやってMTGを教えてるのかを勉強させていただきました。
やっぱり難しそうですね……。
さて2016年のMTGはGP二日目に出たり、仕事の都合とかで長い空白期間があったり、PPTQに参加したり、大会の運営に携わったりとMTGに対して一歩踏み込んだ一年でした。
2017年はどうなるかわかりませんが、マイペースにMTGを楽しみたいと思います。
GPT静岡 in ボードウォーク岡山
2016年12月25日 Magic: The Gathering多分後で加筆修正
多分今年最後に出られるMTGの大会。
使用デッキは青白フラッシュ。ようやくアヴァシンを
4枚揃えたのでフル投入で参加。
サイドは神聖な協力3枚詰みと速いデッキへの
殺意を高めた。
1R VS青白フラッシュ ○×○
2R VSナヤガチャ ○××
3R VS白黒ビートダウン ×○○
4R VS4c機体 ×○○
5R ID
SE1 VSアブザン昂揚 ×○○
SE2 VS緑黒昂揚 ××
多分今年最後に出られるMTGの大会。
使用デッキは青白フラッシュ。ようやくアヴァシンを
4枚揃えたのでフル投入で参加。
サイドは神聖な協力3枚詰みと速いデッキへの
殺意を高めた。
1R VS青白フラッシュ ○×○
2R VSナヤガチャ ○××
3R VS白黒ビートダウン ×○○
4R VS4c機体 ×○○
5R ID
SE1 VSアブザン昂揚 ×○○
SE2 VS緑黒昂揚 ××
仕事の都合でスタンダードショーダウンに出られるのがその日だけなので参加
使用デッキは青白フラッシュ。永久の見守り、サリアさん、老いたる深海鬼をピン差ししてサイドボードを速いデッキに強くする。
1R VSマルドゥコントロール ○○
一戦目はアヴァシンとタコでぶん殴る。
二戦目は「ガチムチギデオンレスリング」でマウントとって勝ち
2R VS緑黒昂揚 ○×○
一戦目は土地事故の相手にヘリコプターで殴り勝ち(後手とはいえダブマリだからヒヤヒヤした妥協キープダメ絶対)
二戦目はカリタスと代言者にボコボコにされた。
三戦目、妥協キープせずにしっかりマリガン。反射魔導師で先手後手を入れ換えてギセラやギデオンで殴る。
3R VS4cプレインズウォーカー ○○
一戦目、ヘリコプターや呪文捕らえで畳み掛ける
二戦目、断片化でニッサの誓いを破壊し色事故にしたところで殴り勝つ。
とにかくぶん殴りまくって全勝、パックは微妙。
あとサイドインしたピン差しのジェイス強い……。
青白フラッシュ戦績を数えてみたら
「総合 41戦31勝10敗」
「ミラーマッチ 11戦9勝2敗」
「緑黒 6戦4勝2敗」
といった感じ。
別のデッキで別の店に行こうかと思ったらイタリアンの食べ放題に誘われ、イオンモール岡山でピッツァとパスタを満喫。
最後に年末に実家で遊ぶためのパーティーゲームの相談に乗ってくださったボードウォークさん、ありがとうございました。
使用デッキは青白フラッシュ。永久の見守り、サリアさん、老いたる深海鬼をピン差ししてサイドボードを速いデッキに強くする。
1R VSマルドゥコントロール ○○
一戦目はアヴァシンとタコでぶん殴る。
二戦目は「ガチムチギデオンレスリング」でマウントとって勝ち
2R VS緑黒昂揚 ○×○
一戦目は土地事故の相手にヘリコプターで殴り勝ち(後手とはいえダブマリだからヒヤヒヤした妥協キープダメ絶対)
二戦目はカリタスと代言者にボコボコにされた。
三戦目、妥協キープせずにしっかりマリガン。反射魔導師で先手後手を入れ換えてギセラやギデオンで殴る。
3R VS4cプレインズウォーカー ○○
一戦目、ヘリコプターや呪文捕らえで畳み掛ける
二戦目、断片化でニッサの誓いを破壊し色事故にしたところで殴り勝つ。
とにかくぶん殴りまくって全勝、パックは微妙。
あとサイドインしたピン差しのジェイス強い……。
青白フラッシュ戦績を数えてみたら
「総合 41戦31勝10敗」
「ミラーマッチ 11戦9勝2敗」
「緑黒 6戦4勝2敗」
といった感じ。
別のデッキで別の店に行こうかと思ったらイタリアンの食べ放題に誘われ、イオンモール岡山でピッツァとパスタを満喫。
最後に年末に実家で遊ぶためのパーティーゲームの相談に乗ってくださったボードウォークさん、ありがとうございました。
PPTQ HS東岡山店
2016年12月4日 Magic: The Gathering使用デッキは相変わらず青白フラッシュ
参加者33名
結果は3-3
1R VSジェスカイコントロール ××
領事の権限強かった。二戦目マナフラ気味
2R bye
3R VS緑黒昂揚 ×○○
一戦目マナスクリュー、二戦目はジェイスからトップで罪人への急襲引いてイシュカナ流して天使出して勝ち。
4R VSジャンドミッドレンジ ○××
メインはブン回りで勝ち。サイドプランミスった感ある。
5R VS青白フラッシュ ×○○
メイン土地事故で負け、二戦目、三戦目は除去とカウンター連打して勝ち。
6R VS青白エルドラージ 無理
土地も色もなくてゲーム不成立
サイドはミラーや緑黒昂揚意識しすぎてそれ以外に弱くなったみたい。その二つには勝てるがそれ以外には微妙になった気がする。
あと各マッチで土地事故一回ずつあったの辛かった……。まぁ、そんな日もあるか。
参加者33名
結果は3-3
1R VSジェスカイコントロール ××
領事の権限強かった。二戦目マナフラ気味
2R bye
3R VS緑黒昂揚 ×○○
一戦目マナスクリュー、二戦目はジェイスからトップで罪人への急襲引いてイシュカナ流して天使出して勝ち。
4R VSジャンドミッドレンジ ○××
メインはブン回りで勝ち。サイドプランミスった感ある。
5R VS青白フラッシュ ×○○
メイン土地事故で負け、二戦目、三戦目は除去とカウンター連打して勝ち。
6R VS青白エルドラージ 無理
土地も色もなくてゲーム不成立
サイドはミラーや緑黒昂揚意識しすぎてそれ以外に弱くなったみたい。その二つには勝てるがそれ以外には微妙になった気がする。
あと各マッチで土地事故一回ずつあったの辛かった……。まぁ、そんな日もあるか。
FNM ×2 in ボードウォーク岡山
2016年12月3日 Magic: The Gathering16時からの部と19時からの部に参加。フォーマットはどちらもスタンダード。結果は3-0 3-0
使用デッキは青白フラッシュ。試験的に永遠の見守りを採用してみた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
16時の部
1R VS赤白機体 ○○
2マナで1/1並べる白ソーサリーで横に展開し
無謀な奇襲隊で殴るタイプ。一戦目は反射魔導士を連打してテンポを取り、二戦目はギセラ維持して勝ち
2R VS赤緑霊気池 ○○
呪文捕らえ連打してギデオンでぶん殴って勝ち。
2戦目はエムラ唱えられても停滞の罠で捕まえてカウンターだけの手札を見せたのちギデオンやヘリコプターで突撃。
実は霊気池と公式戦で当たったのはゲームデイで一度だけ。その時は青白フラッシュが有利なマッチにも関わらず、プレイミスで負けたので挽回できたのはよかった。
3R VS白単ランプ ×○○
マナアーティファクトで加速してサリアの槍騎兵からウラモグやリン・ヴァーラやらブリセラ姉妹にアクセスするパワー溢るるデッキ。
メインはパワー差で押し負けたが、サイドからカウンター連打しまくってギデオンやヘリコプターで殴り勝った。
大雑把な分類した結果、「除去の薄い緑黒昂揚」と判断してそれに合わせたサイドプランでなんとかなった。
3-0
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
19時の部 デッキは変わらず
1R VS青白スピリット ○×○
16時の部で三戦目に当たった相手……あれ?デッキ変わってね?
縫い師の移植と永久の見守りを使ったパワータイプ。
勝ったマッチはどっちも呪文捕らえの読み合いと応酬を制してギデオンで殴り勝った。
青白ミラーのメインはなんとなーくフワフワ動いてたらいつの間にか相手を圧倒していた……というゲームが多いような気がする。
2R VS緑黒昂揚 ○○
16時の部で二戦目に当たった相手……あれ?デッキかわっry
ドレッジのためのスペルを減らす代わりに生物に
を増やしたアグロ寄りのタイプ。
一戦目は昂揚のイシュカナを出されたが、永遠の
見守りでごり押しした。
二戦目はカウンターで呪文を捌きまくってジェイスの紋章を得て相手が投了。
3R VS緑黒昂揚 ×○○
メインは土地事故気味で負け。
2戦目と3戦目はカウンターで呪文を捌いてギデオンで殴ったり、ジェイスの紋章を得て勝ち。
3-0
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
二戦連続で苦手だった緑黒昂揚に勝てたのは大きな収穫だった。中にはマナフラ気味のマッチもあったがなんとか勝てた。
サイドプランの方向性は間違ってなさそうなのであとはサイドをちょいちょいいじろうかと思う。
使用デッキは青白フラッシュ。試験的に永遠の見守りを採用してみた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
16時の部
1R VS赤白機体 ○○
2マナで1/1並べる白ソーサリーで横に展開し
無謀な奇襲隊で殴るタイプ。一戦目は反射魔導士を連打してテンポを取り、二戦目はギセラ維持して勝ち
2R VS赤緑霊気池 ○○
呪文捕らえ連打してギデオンでぶん殴って勝ち。
2戦目はエムラ唱えられても停滞の罠で捕まえてカウンターだけの手札を見せたのちギデオンやヘリコプターで突撃。
実は霊気池と公式戦で当たったのはゲームデイで一度だけ。その時は青白フラッシュが有利なマッチにも関わらず、プレイミスで負けたので挽回できたのはよかった。
3R VS白単ランプ ×○○
マナアーティファクトで加速してサリアの槍騎兵からウラモグやリン・ヴァーラやらブリセラ姉妹にアクセスするパワー溢るるデッキ。
メインはパワー差で押し負けたが、サイドからカウンター連打しまくってギデオンやヘリコプターで殴り勝った。
大雑把な分類した結果、「除去の薄い緑黒昂揚」と判断してそれに合わせたサイドプランでなんとかなった。
3-0
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
19時の部 デッキは変わらず
1R VS青白スピリット ○×○
16時の部で三戦目に当たった相手……あれ?デッキ変わってね?
縫い師の移植と永久の見守りを使ったパワータイプ。
勝ったマッチはどっちも呪文捕らえの読み合いと応酬を制してギデオンで殴り勝った。
青白ミラーのメインはなんとなーくフワフワ動いてたらいつの間にか相手を圧倒していた……というゲームが多いような気がする。
2R VS緑黒昂揚 ○○
16時の部で二戦目に当たった相手……あれ?デッキかわっry
ドレッジのためのスペルを減らす代わりに生物に
を増やしたアグロ寄りのタイプ。
一戦目は昂揚のイシュカナを出されたが、永遠の
見守りでごり押しした。
二戦目はカウンターで呪文を捌きまくってジェイスの紋章を得て相手が投了。
3R VS緑黒昂揚 ×○○
メインは土地事故気味で負け。
2戦目と3戦目はカウンターで呪文を捌いてギデオンで殴ったり、ジェイスの紋章を得て勝ち。
3-0
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
二戦連続で苦手だった緑黒昂揚に勝てたのは大きな収穫だった。中にはマナフラ気味のマッチもあったがなんとか勝てた。
サイドプランの方向性は間違ってなさそうなのであとはサイドをちょいちょいいじろうかと思う。
PPTQ in ボードウォーク岡山
2016年11月20日 Magic: The Gatheringフォーマットはスタンダード、参加者39人。
使用デッキは懲りずに青白フラッシュ「天使さんチーム」。今回はサリアの枠を反射魔導師と除去にした。
先週広島のPPTQで見かけたプレイヤーさんも何人かいたので他にも別の県から来た参加者がいたのかもしれない。
結果は2没のベスト4でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
予選はダイス全敗……えっ?
1R vs白黒エルドラージ ○×○
2t目で遮光器出して予見者やら現実ブレーカーに繋げるデッキ。無私の霊魂の破壊不能と停滞の罠が活躍した。
2R vsジャンド機体 ○○
検査官→ヘリコプター→反射魔導師→タコ
みたいな流れで先手後手無視して押し潰す
2戦目は相手のトリマリなので半分運みたいなもの。
先週の広島のPPTQのSEで惨敗したタイプなのでその経験を活かしたプレイングやサイドプランはできたと思う。
3R vs青白フラッシュ ○○
後手でメイン不利かと思ったら反射魔導師や停滞の罠でなんとかなった。
サイド後は初手にいたジェイスを出すために相手の土地をタップアウトさせるプレイングに集中して無事に着地成功、紋章に繋げて心を折った。
4R vs青白フラッシュ ×○×
後手でメイン不利かと思ったらその通りで、なんとか粘ったが負け。
2戦目は自分が先手の場合のサイドプランが上手く機能した
3戦目は「相手が4枚目の呪文捕らえを出したら負け、出されなければ勝ち」みたいな状況にまで追い込んだが、まさかの4枚目が……。
公式戦で同型に負けたのは初めてなので少し悔しい(現在7勝1敗)
5R vs青白フラッシュ○○
後手でメイン不利かと思いきや相手の土地が伸びなかったのでそこに突け込んで殴り勝つ。
2戦目は相手が土地をタップアウトをするようにプレイして、相手が土地をフルタップしたところにギデオンを叩きつけて「ガチムチギデオンレスリング」を制する
6R ID
4-1-1の4位でSEへ
SE1 vs青緑エルドラージ ○○(先手)
1戦目、空中生成エルドラージ2体に石の宣告、からのギデオンやタコで畳み掛ける
2戦目、空中生成エルドラージ2体に石の宣告、からの……ん?
SE2 vs緑黒昂揚 ×○×(後手)
ほぼブン回りに近い動きだったが後手なのと相性差で負け。
2戦目は検査官出してカウンター構えながらドローゴーでペチペチ殴って、呪文捕らえ2体が一枚ずつリリアナを処理したところで相手が投了。
3戦目、ブリセラ出したら黒ギアハルクに殺され、エムラ出されても停滞の罠で捕まえてプレイミスが起きない盤面でターン返してのシーソーゲーム。
しかし、疲れてたのか舞い上がっていたのかアヴァシンの変身で各生物に3点飛ばす能力を忘れて自軍の生物にダメージが入っていたことを忘れ、無駄なアタックをするというとんでもないプレイミスをやった……あれがなかったら勝てていたかもしれない……勝てていたかもしれない?
でもサイドプラン自体は悪くなかったと思う。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ここから先はただのぼやきなので引き返し推奨
やっぱり昂揚キツいな……。公式戦だと2回しか当たったことがないから経験不足だが、一回目は完敗、今回はギリギリだから今後次第かな。
とりあえずブリセラは辞めてギセラ使わずにブルーナだけで運用した方がよかったかもしれない。
あと昂揚相手のジェイスはなかなか強かった。サイドプランとプレイングの方向性は間違ってないのであとは細かいところをブラッシュアップか……。
今日は青白ミラーが多かったが、今のスタンダードは意外といろんなデッキタイプと当たるのでなかなか面白い。
しかし、緑黒踏みまくることもあるかもしれないので対策はしっかりと練りたいな。
それとデッキリストのデッキ名の欄にテキトーにガルパンのノリと勢いで「天使さんチーム」って書いたが、ベスト8に残ったのでサイトで取り上げられることになりそう。
「天使さん」って、メインにはアヴァシンしかいないから「ゴーストさんチーム」とか「ゆうれいさんチーム」が適当だったのかなと思ったが、魔導師も騎士も似たような割合で入ってるけど……まぁいいや。
使用デッキは懲りずに青白フラッシュ「天使さんチーム」。今回はサリアの枠を反射魔導師と除去にした。
先週広島のPPTQで見かけたプレイヤーさんも何人かいたので他にも別の県から来た参加者がいたのかもしれない。
結果は2没のベスト4でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
予選はダイス全敗……えっ?
1R vs白黒エルドラージ ○×○
2t目で遮光器出して予見者やら現実ブレーカーに繋げるデッキ。無私の霊魂の破壊不能と停滞の罠が活躍した。
2R vsジャンド機体 ○○
検査官→ヘリコプター→反射魔導師→タコ
みたいな流れで先手後手無視して押し潰す
2戦目は相手のトリマリなので半分運みたいなもの。
先週の広島のPPTQのSEで惨敗したタイプなのでその経験を活かしたプレイングやサイドプランはできたと思う。
3R vs青白フラッシュ ○○
後手でメイン不利かと思ったら反射魔導師や停滞の罠でなんとかなった。
サイド後は初手にいたジェイスを出すために相手の土地をタップアウトさせるプレイングに集中して無事に着地成功、紋章に繋げて心を折った。
4R vs青白フラッシュ ×○×
後手でメイン不利かと思ったらその通りで、なんとか粘ったが負け。
2戦目は自分が先手の場合のサイドプランが上手く機能した
3戦目は「相手が4枚目の呪文捕らえを出したら負け、出されなければ勝ち」みたいな状況にまで追い込んだが、まさかの4枚目が……。
公式戦で同型に負けたのは初めてなので少し悔しい(現在7勝1敗)
5R vs青白フラッシュ○○
後手でメイン不利かと思いきや相手の土地が伸びなかったのでそこに突け込んで殴り勝つ。
2戦目は相手が土地をタップアウトをするようにプレイして、相手が土地をフルタップしたところにギデオンを叩きつけて「ガチムチギデオンレスリング」を制する
6R ID
4-1-1の4位でSEへ
SE1 vs青緑エルドラージ ○○(先手)
1戦目、空中生成エルドラージ2体に石の宣告、からのギデオンやタコで畳み掛ける
2戦目、空中生成エルドラージ2体に石の宣告、からの……ん?
SE2 vs緑黒昂揚 ×○×(後手)
ほぼブン回りに近い動きだったが後手なのと相性差で負け。
2戦目は検査官出してカウンター構えながらドローゴーでペチペチ殴って、呪文捕らえ2体が一枚ずつリリアナを処理したところで相手が投了。
3戦目、ブリセラ出したら黒ギアハルクに殺され、エムラ出されても停滞の罠で捕まえてプレイミスが起きない盤面でターン返してのシーソーゲーム。
しかし、疲れてたのか舞い上がっていたのかアヴァシンの変身で各生物に3点飛ばす能力を忘れて自軍の生物にダメージが入っていたことを忘れ、無駄なアタックをするというとんでもないプレイミスをやった……あれがなかったら勝てていたかもしれない……勝てていたかもしれない?
でもサイドプラン自体は悪くなかったと思う。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ここから先はただのぼやきなので引き返し推奨
やっぱり昂揚キツいな……。公式戦だと2回しか当たったことがないから経験不足だが、一回目は完敗、今回はギリギリだから今後次第かな。
とりあえずブリセラは辞めてギセラ使わずにブルーナだけで運用した方がよかったかもしれない。
あと昂揚相手のジェイスはなかなか強かった。サイドプランとプレイングの方向性は間違ってないのであとは細かいところをブラッシュアップか……。
今日は青白ミラーが多かったが、今のスタンダードは意外といろんなデッキタイプと当たるのでなかなか面白い。
しかし、緑黒踏みまくることもあるかもしれないので対策はしっかりと練りたいな。
それとデッキリストのデッキ名の欄にテキトーにガルパンのノリと勢いで「天使さんチーム」って書いたが、ベスト8に残ったのでサイトで取り上げられることになりそう。
「天使さん」って、メインにはアヴァシンしかいないから「ゴーストさんチーム」とか「ゆうれいさんチーム」が適当だったのかなと思ったが、魔導師も騎士も似たような割合で入ってるけど……まぁいいや。
PPTQ in YS広島店
2016年11月12日 Magic: The Gathering「勝ち続けたらゲーム、負け続けたら観光、どちらに転んでも美味しい」とか考えながら新幹線に乗る。
使用デッキは青白フラッシュ。
試しにアヴァシン3にして代わりに老いたる深海鬼をピン差している。
また、最近のリストは革命的拒絶2が主流らしいが心もとないので否認2にした。 プレインズウォーカー捌けるし、ウルヴェン横断のサーチを潰せそうだし。
1R VSアブザンコントロール ○○(先後)
1戦目:検査官×3と無私の霊魂、ギデオンで殴りき
る。プレインズウォーカーは否認で捌いた。正直マナフラ気味だったので負けるかと思った。
2戦目:相手のギデオンとカリタスを罠で除去しまくって空から殴る。
2R VS緑黒昂揚 ××(後先)
1戦目:コプター殴りまくって、ギデオンの奥義やアヴァシンで畳み掛けようとしたが、あと4点のところで黒ギアハルクに戦況をひっくり返されて負け。惜しかった。
2戦目:土地が伸びる伸びる……。キープが甘かった。
やっていて呪文捕らえはメインから減らそうかと思った。
もしかしたら昂揚相手は無私の霊魂や反射魔導師が抜けるから開き直ってコプター全抜きして除去やカウンター、重い天使入れてかなりドッシリ構えた構築にした方がいいのでは?と思い始めた。
正直、昂揚のサイドプランの解答が掴めない。
3R VSグリクシスタワー○○(先後)
1戦目:タワーを呪文捕らえしてギデオンで殴りかかる。
2戦目:終止符のスフィンクスのにらみ合いになり、お互いビックリする。ギデオンの紋章が強かった。
4R VS青白フラッシュ ○○
1戦目:検査官→ヘリ→サリア→ギデオンとキレイな流れと思いきや土地が5で止まり、手札には呪文捕らえ、停滞の罠、アヴァシンと2アクションが取れず、貴重なアヴァシンを出すわけにもいかず、でもたついていたらそこをつけこまれ逆転されそうになった。
しかし、なんとかギデオンで粘ってアヴァシンに繋いで勝つ。
4ターン目まで順調な流れでも土地が伸びないと辛くなることがよくわかった……。
2戦目:「(理想)後手だからどっしり構える」→「(現実)呪文捕らえ2体で上から4点!停滞の罠は否認します!上から4点!ギセラは手がかりにします!上から4点!アヴァシン?4マナ多く払ってください、上からry」
5R IDと思ったら……VS赤黒マッドネス○×○
1戦目:反射魔道士→タコの流れでターンを遅らせ、サリアさんとギデオンが大暴れ。
2戦目:生物を守るためのカウンターのマナはしっかり確保すること(戒め)。
3戦目:こっちの状況→ライフ7、手札は「罠、アヴァシン、保護者、呪文捕らえ」。場にはサリアさんのみ
相手の状況→ライフ4、手札1場には憑依された死体のセット(スピリット2枚いたかな?)とヴォルターレンの最下層民
ここで出した解答は「どうせ罠で最下層民を捕まえるなら変身して場を綺麗にしてもらってからにしよう、とりあえず変身しろ」と最下層民のアタック後に呪文捕らえをキャストしクロックを増やしてプレッシャーをかけた。
ターンを返されサリアと呪文捕らえで殴ったら計画通りに変身したので停滞の罠でキャッチ。
除去を憑依された死体で捨ててたのは確認できたので後はアヴァシンで殴った。
と、論理的なこと言ってるがあのときはロングゲームで疲れていたため直感で呪文捕らえ唱えてた。おそらく無意識にそう判断してやったんだろう、多分。
3位で予選抜け
SE1 VSジャンド機体 ○××
1戦目:ドブン回り、タコ強かった。
2戦目:コプター引きすぎたが、乗り手がいない……。
3戦目:ゴブリンの闇住まい強い。
メインは高速で、サイド後はミッドレンジになるというプランだったが、想像以上にガッチリとしたミッドレンジだった。チャンドラ強かった。
今後の課題としてはメインはそのままでもいいと思ったが、如何せんサイドのカードのチョイスが難しい。
特に緑黒相手のサイドはあまり自信がない。もしかしたらブリセラプランを採用した方がよかったのかもしれない。少なくとも天使をリアニメイトするブルーナは強そうである。
また、緑黒相手のサイド後は生物を減らすからそれに合わせてヘリコプターの枚数も気をつけないといけないと思った。先手でも減らす必要があるように思えるがそのところ考えたい。
あとTwitterでもつぶやいたがお好み焼き美味しかった
使用デッキは青白フラッシュ。
試しにアヴァシン3にして代わりに老いたる深海鬼をピン差している。
また、最近のリストは革命的拒絶2が主流らしいが心もとないので否認2にした。 プレインズウォーカー捌けるし、ウルヴェン横断のサーチを潰せそうだし。
1R VSアブザンコントロール ○○(先後)
1戦目:検査官×3と無私の霊魂、ギデオンで殴りき
る。プレインズウォーカーは否認で捌いた。正直マナフラ気味だったので負けるかと思った。
2戦目:相手のギデオンとカリタスを罠で除去しまくって空から殴る。
2R VS緑黒昂揚 ××(後先)
1戦目:コプター殴りまくって、ギデオンの奥義やアヴァシンで畳み掛けようとしたが、あと4点のところで黒ギアハルクに戦況をひっくり返されて負け。惜しかった。
2戦目:土地が伸びる伸びる……。キープが甘かった。
やっていて呪文捕らえはメインから減らそうかと思った。
もしかしたら昂揚相手は無私の霊魂や反射魔導師が抜けるから開き直ってコプター全抜きして除去やカウンター、重い天使入れてかなりドッシリ構えた構築にした方がいいのでは?と思い始めた。
正直、昂揚のサイドプランの解答が掴めない。
3R VSグリクシスタワー○○(先後)
1戦目:タワーを呪文捕らえしてギデオンで殴りかかる。
2戦目:終止符のスフィンクスのにらみ合いになり、お互いビックリする。ギデオンの紋章が強かった。
4R VS青白フラッシュ ○○
1戦目:検査官→ヘリ→サリア→ギデオンとキレイな流れと思いきや土地が5で止まり、手札には呪文捕らえ、停滞の罠、アヴァシンと2アクションが取れず、貴重なアヴァシンを出すわけにもいかず、でもたついていたらそこをつけこまれ逆転されそうになった。
しかし、なんとかギデオンで粘ってアヴァシンに繋いで勝つ。
4ターン目まで順調な流れでも土地が伸びないと辛くなることがよくわかった……。
2戦目:「(理想)後手だからどっしり構える」→「(現実)呪文捕らえ2体で上から4点!停滞の罠は否認します!上から4点!ギセラは手がかりにします!上から4点!アヴァシン?4マナ多く払ってください、上からry」
5R IDと思ったら……VS赤黒マッドネス○×○
1戦目:反射魔道士→タコの流れでターンを遅らせ、サリアさんとギデオンが大暴れ。
2戦目:生物を守るためのカウンターのマナはしっかり確保すること(戒め)。
3戦目:こっちの状況→ライフ7、手札は「罠、アヴァシン、保護者、呪文捕らえ」。場にはサリアさんのみ
相手の状況→ライフ4、手札1場には憑依された死体のセット(スピリット2枚いたかな?)とヴォルターレンの最下層民
ここで出した解答は「どうせ罠で最下層民を捕まえるなら変身して場を綺麗にしてもらってからにしよう、とりあえず変身しろ」と最下層民のアタック後に呪文捕らえをキャストしクロックを増やしてプレッシャーをかけた。
ターンを返されサリアと呪文捕らえで殴ったら計画通りに変身したので停滞の罠でキャッチ。
除去を憑依された死体で捨ててたのは確認できたので後はアヴァシンで殴った。
と、論理的なこと言ってるがあのときはロングゲームで疲れていたため直感で呪文捕らえ唱えてた。おそらく無意識にそう判断してやったんだろう、多分。
3位で予選抜け
SE1 VSジャンド機体 ○××
1戦目:ドブン回り、タコ強かった。
2戦目:コプター引きすぎたが、乗り手がいない……。
3戦目:ゴブリンの闇住まい強い。
メインは高速で、サイド後はミッドレンジになるというプランだったが、想像以上にガッチリとしたミッドレンジだった。チャンドラ強かった。
今後の課題としてはメインはそのままでもいいと思ったが、如何せんサイドのカードのチョイスが難しい。
特に緑黒相手のサイドはあまり自信がない。もしかしたらブリセラプランを採用した方がよかったのかもしれない。少なくとも天使をリアニメイトするブルーナは強そうである。
また、緑黒相手のサイド後は生物を減らすからそれに合わせてヘリコプターの枚数も気をつけないといけないと思った。先手でも減らす必要があるように思えるがそのところ考えたい。
あとTwitterでもつぶやいたがお好み焼き美味しかった
FNM in ボードウォーク岡山
2016年11月12日 Magic: The Gatheringフォーマットはスタンダードで青白フラッシュで出ました。
ここ最近青白フラッシュでカードや作戦をあれこれ試行錯誤しましたが一周廻ってメインボードはゲームデーと一枚しかリストの変わらないデッキになってました。
ただし、サイドはブリセラプランにはせず、ガチガチのコントロール型にしました。
1R VSマルドゥコントロール ○○(後後)
サリアさんで土地をタップインさせ「ガチムチギデオンレスリング」でマウントを取る。
2R VS青白スピリット×○○(後先後)
サイドカードの終止符のスフィンクスが強かった。
3R VSマルドゥ機体○×○(後先後)
先手ダブマリで絶望的だったが右手が光り、ギデオンで場を膠着させる。トップしたウエストヴェイルが強かった。
青白スピリットは今流行りの青白フラッシュよりもインスタントで動くデッキで、白マナよりも青マナが濃く、メインで《虚空の粉砕》が飛んで来るのが厄介でした。
とにかく相手が土地をフルタップしてこっちにターンを返してもらうことを最優先にして動けたのが勝因かと思いました。
ここ最近青白フラッシュでカードや作戦をあれこれ試行錯誤しましたが一周廻ってメインボードはゲームデーと一枚しかリストの変わらないデッキになってました。
ただし、サイドはブリセラプランにはせず、ガチガチのコントロール型にしました。
1R VSマルドゥコントロール ○○(後後)
サリアさんで土地をタップインさせ「ガチムチギデオンレスリング」でマウントを取る。
2R VS青白スピリット×○○(後先後)
サイドカードの終止符のスフィンクスが強かった。
3R VSマルドゥ機体○×○(後先後)
先手ダブマリで絶望的だったが右手が光り、ギデオンで場を膠着させる。トップしたウエストヴェイルが強かった。
青白スピリットは今流行りの青白フラッシュよりもインスタントで動くデッキで、白マナよりも青マナが濃く、メインで《虚空の粉砕》が飛んで来るのが厄介でした。
とにかく相手が土地をフルタップしてこっちにターンを返してもらうことを最優先にして動けたのが勝因かと思いました。
レガシーの近況と備忘録
2016年11月7日 Magic: The Gathering
近場の大会にもGP千葉にも出られそうにないので相変わらずハイタイドでゴールドフィッシュ(独り回し)してます。
そういうわけで最近対人経験はほとんどありませんが、ここ最近ハイタイドと関わって気づいたことをダラダラと書きます。
ですのでこれから先の内容は「プレイングの記録」よりも「練習方法や事務作業のマニュアルを改善しました」みたいな内容になります。
①他の人のゴールドフィッシュを見る
レガシープレイヤーの知人が僕のハイタイドを見つけて一人回しを始めたのですが、対戦動画や僕のプレイングとは違う動かし方をしていたのは興味深かったです。
僕は《ハイタイド》→《時のらせん》のコンボに繋げたら余ったマナはそのままで《時のらせん》を解決しますが、知人は「手札がもったいない」と浮いたマナで《渦巻く知識》を唱えてそこから2枚目の《ハイタイド》を唱えたりと積極的に呪文を唱えていました。
マナを慎重に残したがる僕からしたらそれは目から鱗でした。相手のタイプ次第では積極的に呪文を唱えることを選択肢に入れる必要がありそうです。
その後その知人は「タワーデッキを殺せるまでマナを出す」と宣言し、300近くのマナを叩き出していました。ぼんやりとゴールドフィッシュをするだけでなく、仮想敵を極力具体的に想定してゴールドフィッシュをするともっと効率良く成果を得られるのかもしれません。
また、知人のゴールドフィッシュは見ていて楽しそうでしたので、孤独なゴールドフィッシュを行うには見習いたいスタンスだと思いました。
やっぱり楽しそうにやらないと黙々と流れ作業で練習していたら積極性は下がりますね。
②情報を極力可視化する
この間1回戦だけの公式戦を行いましたが、一つかなり致命的なミスをやらかしました。
《ハイタイド》を唱えてから一枚の島から出るマナをダイスで管理していましたが、そのダイスを島の上に置いていたがために、タップの際にダイスがずれて目が変わりそうになったり、ストームや浮いたマナもダイスで管理していたがために途中でどのダイスがどの情報を表しているかで混乱しました。
そもそもマナやストームは最終的に二桁まで伸びるのがザラなので
●マナは少ない時はダイス、二桁を越えたらメモ
●ストームはメモに正の字でメモ
●島から出るマナの数はMTG以外のTCGを島の近くに置き、その上にダイスを置く
で管理する体制にしようと考えました。
そういうわけで島のマナの数を管理するための“マーカー”になりそうな「安くてMTGと同じサイズで青マナ出てそうなカード(画像参照)」でカードショップでカードを適当に探して試してみましたが、情報の管理は前より楽になりました。
それとカード名の「クレストコール」は「クレスト=鶏冠、兜飾り、紋章」でざっくり訳すると「紋章呼び」となるので、いざというときプレインズウォーカーの紋章トークンにでも使えそうなんじゃないかなーという考えも浮かびました。
(補足:サーフィン用語で波の頂点を「クレスト」と言うそうです。ルールが全くわからないが、あれはハイタイドみたいなカードなのかもしれない)
まぁ、現状はこんな感じです。
これから先どれだけハイタイドを使い続けるかどうかはわかりませんが、勝つまでに時間がかかるうえに相手をおいてけぼりにするデッキですので、ミスのないスムーズなプレイングをできるように試行錯誤を続けるスタンスは続けたいと思います。
「なんでfoilが入ってるんだ?」
「嫌いなんだよ(反るから)」
マーカーのためのカードが買った後にfoilと気づき、ブロッコリーを見た時のジェイスみたいな心境になりました、ブロッコリー社のカードだけに。
と無理矢理オチをつけてみる。
そういうわけで最近対人経験はほとんどありませんが、ここ最近ハイタイドと関わって気づいたことをダラダラと書きます。
ですのでこれから先の内容は「プレイングの記録」よりも「練習方法や事務作業のマニュアルを改善しました」みたいな内容になります。
①他の人のゴールドフィッシュを見る
レガシープレイヤーの知人が僕のハイタイドを見つけて一人回しを始めたのですが、対戦動画や僕のプレイングとは違う動かし方をしていたのは興味深かったです。
僕は《ハイタイド》→《時のらせん》のコンボに繋げたら余ったマナはそのままで《時のらせん》を解決しますが、知人は「手札がもったいない」と浮いたマナで《渦巻く知識》を唱えてそこから2枚目の《ハイタイド》を唱えたりと積極的に呪文を唱えていました。
マナを慎重に残したがる僕からしたらそれは目から鱗でした。相手のタイプ次第では積極的に呪文を唱えることを選択肢に入れる必要がありそうです。
その後その知人は「タワーデッキを殺せるまでマナを出す」と宣言し、300近くのマナを叩き出していました。ぼんやりとゴールドフィッシュをするだけでなく、仮想敵を極力具体的に想定してゴールドフィッシュをするともっと効率良く成果を得られるのかもしれません。
また、知人のゴールドフィッシュは見ていて楽しそうでしたので、孤独なゴールドフィッシュを行うには見習いたいスタンスだと思いました。
やっぱり楽しそうにやらないと黙々と流れ作業で練習していたら積極性は下がりますね。
②情報を極力可視化する
この間1回戦だけの公式戦を行いましたが、一つかなり致命的なミスをやらかしました。
《ハイタイド》を唱えてから一枚の島から出るマナをダイスで管理していましたが、そのダイスを島の上に置いていたがために、タップの際にダイスがずれて目が変わりそうになったり、ストームや浮いたマナもダイスで管理していたがために途中でどのダイスがどの情報を表しているかで混乱しました。
そもそもマナやストームは最終的に二桁まで伸びるのがザラなので
●マナは少ない時はダイス、二桁を越えたらメモ
●ストームはメモに正の字でメモ
●島から出るマナの数はMTG以外のTCGを島の近くに置き、その上にダイスを置く
で管理する体制にしようと考えました。
そういうわけで島のマナの数を管理するための“マーカー”になりそうな「安くてMTGと同じサイズで青マナ出てそうなカード(画像参照)」でカードショップでカードを適当に探して試してみましたが、情報の管理は前より楽になりました。
それとカード名の「クレストコール」は「クレスト=鶏冠、兜飾り、紋章」でざっくり訳すると「紋章呼び」となるので、いざというときプレインズウォーカーの紋章トークンにでも使えそうなんじゃないかなーという考えも浮かびました。
(補足:サーフィン用語で波の頂点を「クレスト」と言うそうです。ルールが全くわからないが、あれはハイタイドみたいなカードなのかもしれない)
まぁ、現状はこんな感じです。
これから先どれだけハイタイドを使い続けるかどうかはわかりませんが、勝つまでに時間がかかるうえに相手をおいてけぼりにするデッキですので、ミスのないスムーズなプレイングをできるように試行錯誤を続けるスタンスは続けたいと思います。
「なんでfoilが入ってるんだ?」
「嫌いなんだよ(反るから)」
マーカーのためのカードが買った後にfoilと気づき、ブロッコリーを見た時のジェイスみたいな心境になりました、ブロッコリー社のカードだけに。
と無理矢理オチをつけてみる。
緑黒キツイ……。ただでさえ蜘蛛恐怖症なのにイシュカナのせいでさらに悪化しそう。
しかし、疲れすぎて電車で立ったまま寝たのには驚いた。
しかし、疲れすぎて電車で立ったまま寝たのには驚いた。
カラデシュゲームデー
2016年10月23日 Magic: The Gatheringゲートウォッチの誓い以来久々に参加。
足を運んだのはボードウォークさんとカードボックス岡山駅店さんの2件。
岡山はカードショップが多いためか一店の参加者が15人行くか行かないかくらいなのでシングルエリミネーションはトップ4までとなかなかシビア。
使用デッキは青白フラッシュ。MOで流行ってるリストをざっと眺めてちょいちょい改造した。
サイドプランは相手に合わせてギセラやブルーナのセットでミッドレンジ寄りにしたり、ジェイスやカウンターを入れてコントロール型に寄せたりができるようにした。
◆◇ゲームデーinボードウォークさん◆◇
【1R vs青白フラッシュ○○ 後手スタート】
サイドインしたピン差しのジェイスが強かった。
【2R vs緑白ミッドレンジ ×○× 後手スタート】
先手ゲーだった。3戦目で土地事故起こして負け。
サイド後は相性がよくなるから勝ちたかった。
【3R vs青白フラッシュ○○ 後手スタート】
サイドインしたピン差しのジェイスが強かった。
【4R vs赤白機体 ×× 後手スタート】
スカイソブリン強過ぎてアヴァシンが反転する条件が「天使でないクリーチャーの死亡」の「天使でない」を見落とすくらい動揺していた。
6位でシングルエリミネーション進出ならず……。
◇◆ゲームデーinカードボックス岡山駅前店さん◇◆
【1R vs緑黒コントロール ×○○ 先手スタート】
地獄の樹や13恐怖症が入ったコントロール型。メインで13に怯えて吐血した。
【2R vsバント霊気池 先手スタート ×○×】
サイドインしたピン差しのジェイスが強かった(テンプレ)。
紋章で霊気池をほぼ機能不全にした。3戦目で呪文捕らえの応酬をミスらなければ勝てた可能性が高いのが悔やまれる。
【3R vsジェスカイアグロ 先手スタート ○○】
とにかく相手がガードを下げる(土地をタップする)ように自分の呪文を使って相手の動きをコントロールしていた。
今日の青白フラッシュの同型2戦とも基本的にはこのスタンスでゲームをしてた。
【SE1 vsアブザンPWコン 後手スタート×○○】
サイド後はカウンター増やすからタップアウトするコントロールとは相性がよくなる。
【SE2 vs赤青バーン 先手スタート ○○】
呪文捕らえで呪文を捌いて無私の霊魂で守りながらヘリコプターや呪文捕らえで殴り続けた。
サイドインしたギセラすらルーターで捨ててた辺り、手札も噛み合ってた。
で、優勝してプレイマット獲得。
◇◆◇◆青白フラッシュ使った感想◇◆◇◆
◆赤白機体みたいに極端に速いアグロデッキでなければ対応力が高いなと思った。
特にサイド後はコントロールかミッドレンジかの選択ができるからメイン不利でもサイド次第ではなんとかなったマッチもあった(アブザンコンとか)
◆青白フラッシュの同型ではジェイスが強かった。
青白は基本的に生物のパワーが低いため、着地後にバウンスを使っても普通に紋章までカウンターが伸びていた。
今後増えるようならさらに対応の難しい終止符のスフィンクスなんかも視野に入れてもいいかもしれない。
◆呪文捕らえの使い方が難しい。個人的な感想だが一番弱いのは相手の生物の攻撃時にフラッシュで唱えてブロッカーにすることかと思った。
◆今後の課題は機体のような高速アグロにどう対応するかだと思う。
冗談抜きでジェイス一枚をサイドインしたゲームはジェイスを引いて盤面制圧して勝ってた……怖い。
足を運んだのはボードウォークさんとカードボックス岡山駅店さんの2件。
岡山はカードショップが多いためか一店の参加者が15人行くか行かないかくらいなのでシングルエリミネーションはトップ4までとなかなかシビア。
使用デッキは青白フラッシュ。MOで流行ってるリストをざっと眺めてちょいちょい改造した。
サイドプランは相手に合わせてギセラやブルーナのセットでミッドレンジ寄りにしたり、ジェイスやカウンターを入れてコントロール型に寄せたりができるようにした。
◆◇ゲームデーinボードウォークさん◆◇
【1R vs青白フラッシュ○○ 後手スタート】
サイドインしたピン差しのジェイスが強かった。
【2R vs緑白ミッドレンジ ×○× 後手スタート】
先手ゲーだった。3戦目で土地事故起こして負け。
サイド後は相性がよくなるから勝ちたかった。
【3R vs青白フラッシュ○○ 後手スタート】
サイドインしたピン差しのジェイスが強かった。
【4R vs赤白機体 ×× 後手スタート】
スカイソブリン強過ぎてアヴァシンが反転する条件が「天使でないクリーチャーの死亡」の「天使でない」を見落とすくらい動揺していた。
6位でシングルエリミネーション進出ならず……。
◇◆ゲームデーinカードボックス岡山駅前店さん◇◆
【1R vs緑黒コントロール ×○○ 先手スタート】
地獄の樹や13恐怖症が入ったコントロール型。メインで13に怯えて吐血した。
【2R vsバント霊気池 先手スタート ×○×】
サイドインしたピン差しのジェイスが強かった(テンプレ)。
紋章で霊気池をほぼ機能不全にした。3戦目で呪文捕らえの応酬をミスらなければ勝てた可能性が高いのが悔やまれる。
【3R vsジェスカイアグロ 先手スタート ○○】
とにかく相手がガードを下げる(土地をタップする)ように自分の呪文を使って相手の動きをコントロールしていた。
今日の青白フラッシュの同型2戦とも基本的にはこのスタンスでゲームをしてた。
【SE1 vsアブザンPWコン 後手スタート×○○】
サイド後はカウンター増やすからタップアウトするコントロールとは相性がよくなる。
【SE2 vs赤青バーン 先手スタート ○○】
呪文捕らえで呪文を捌いて無私の霊魂で守りながらヘリコプターや呪文捕らえで殴り続けた。
サイドインしたギセラすらルーターで捨ててた辺り、手札も噛み合ってた。
で、優勝してプレイマット獲得。
◇◆◇◆青白フラッシュ使った感想◇◆◇◆
◆赤白機体みたいに極端に速いアグロデッキでなければ対応力が高いなと思った。
特にサイド後はコントロールかミッドレンジかの選択ができるからメイン不利でもサイド次第ではなんとかなったマッチもあった(アブザンコンとか)
◆青白フラッシュの同型ではジェイスが強かった。
青白は基本的に生物のパワーが低いため、着地後にバウンスを使っても普通に紋章までカウンターが伸びていた。
今後増えるようならさらに対応の難しい終止符のスフィンクスなんかも視野に入れてもいいかもしれない。
◆呪文捕らえの使い方が難しい。個人的な感想だが一番弱いのは相手の生物の攻撃時にフラッシュで唱えてブロッカーにすることかと思った。
◆今後の課題は機体のような高速アグロにどう対応するかだと思う。
冗談抜きでジェイス一枚をサイドインしたゲームはジェイスを引いて盤面制圧して勝ってた……怖い。
「なんでエルフが入ってるんだ?」(in岡山最強決定戦)
2016年10月10日 Magic: The Gathering「パワーが必要だと思って」
「嫌いなんだよ(森の代言者を取りながら)」
なんて流れはありませんでしたが、せっかく環境が変わったので今まであまり使わなかったカードやデッキに挑戦しようと緑絡みのアグロデッキを使いました(ギアハルクやニッサも安く手に入ったからというのもあったけど)
構築戦で緑絡みのミッドレンジを使ったのは一年半くらいまえの晴れる屋のチームスタンダード以来、当時はコントロール寄りのデッキばかり使ってたのでゲーム中はデッキを借りたチームメイトに相談ばかりでアワアワプレイしてました。
参加した大会は「岡山最強決定戦」。一年に一回開催されているイベントで予選スタンダード5R、決勝ラウンドはトップ8によるブースタードラフト。
参加者がプロツアー経験者やワールドカップの日本代表経験者と強そうな方々もいました。
1R vs赤白同盟者 ○××
3ゲーム目僕の目の前には壮大な平原と森林が…。赤白機体とは別のアプローチの面白いデッキだった。
2R vs赤緑エネルギー ○×○
2ゲーム目二段攻撃とトランプルつけたパワー20に殴り殺された。
3R vs赤黒t5cコントロール××
カリタスとリリアナ、チャンドラにボコボコにされた、カリタス強い
4R vs青白コントロール ○×△
相性最悪かと思ったが、青白コントロールをよく使ってたからプレイングでなんとかなった。最後の最後でミスしなければ勝てたのが悔しい。
5R vsグリクシスドレッジ ○×○
コントロール使いの性なのかサイドは除去ガン積みしてオーメンダールで辛勝。墓地からでもホイホイ出てくるのでチャンプアタックを通すか否かと今後プレイングに気を付けなければならない相手だと思った。
2-2-1で9位……。
土地25
4検査官
4代言者
4導路の召し使い
3警備員
2ギセラ
4緑ハルク
4コプター
3顕在的防御
3停滞の罠
2永遠の見守り
2ギデオン
サイド
2チカラニッサ
2保護者
2燻蒸
2空鯨捕り
3石の宣告
3断片化
1ギセラ
●ミッドレンジのサイドよくわからないから適当に組んだが、除去多い……。サイド後は生物出して除去して殴るテンポデッキみたいな動きしてた。
今思うと永遠の見守りはあまり強くなかった。押してる時には強いけど、逆に押されてる時には解決にはならないし、ギデオンと役割が被っていてよくサイドアウトしていた。
●逆に警備員は強かった。顕在的防御でも守れるし、ヘリコプター→警備員で除去→搭乗の流れは良かった。
●ヘリコプターは後攻になったら枚数を考えないといけない、スタンダードの黒単信心の群れネズミの問題っぽい。
●ニッサが全然活躍しなかった……。場に出すときは手遅れな程場が押されていて巻き返すには彼女には重労働すぎた。
リミテッドで鍛えられたのか一年半前にあわあわしながら生物出してた時に比べてよく動かせるようにはなったと思う。
手札の読み合いもいいけど盤上の駆け引きもなかなか面白い。
あとはいかに効率よく打点を叩き出せるかを貪欲に計算しながらプレイできたらいいなと思った。
会場の近くでなにかのイベントなのか岡山の各地方、近隣の県のグルメを集めた屋台が並んでいて、岡山城と旭川の景色を眺めながら倉敷ソーセージや猪のチャーシュー丼、地ビールを楽しんでました。食欲の秋ですね。
「嫌いなんだよ(森の代言者を取りながら)」
なんて流れはありませんでしたが、せっかく環境が変わったので今まであまり使わなかったカードやデッキに挑戦しようと緑絡みのアグロデッキを使いました(ギアハルクやニッサも安く手に入ったからというのもあったけど)
構築戦で緑絡みのミッドレンジを使ったのは一年半くらいまえの晴れる屋のチームスタンダード以来、当時はコントロール寄りのデッキばかり使ってたのでゲーム中はデッキを借りたチームメイトに相談ばかりでアワアワプレイしてました。
参加した大会は「岡山最強決定戦」。一年に一回開催されているイベントで予選スタンダード5R、決勝ラウンドはトップ8によるブースタードラフト。
参加者がプロツアー経験者やワールドカップの日本代表経験者と強そうな方々もいました。
1R vs赤白同盟者 ○××
3ゲーム目僕の目の前には壮大な平原と森林が…。赤白機体とは別のアプローチの面白いデッキだった。
2R vs赤緑エネルギー ○×○
2ゲーム目二段攻撃とトランプルつけたパワー20に殴り殺された。
3R vs赤黒t5cコントロール××
カリタスとリリアナ、チャンドラにボコボコにされた、カリタス強い
4R vs青白コントロール ○×△
相性最悪かと思ったが、青白コントロールをよく使ってたからプレイングでなんとかなった。最後の最後でミスしなければ勝てたのが悔しい。
5R vsグリクシスドレッジ ○×○
コントロール使いの性なのかサイドは除去ガン積みしてオーメンダールで辛勝。墓地からでもホイホイ出てくるのでチャンプアタックを通すか否かと今後プレイングに気を付けなければならない相手だと思った。
2-2-1で9位……。
土地25
4検査官
4代言者
4導路の召し使い
3警備員
2ギセラ
4緑ハルク
4コプター
3顕在的防御
3停滞の罠
2永遠の見守り
2ギデオン
サイド
2チカラニッサ
2保護者
2燻蒸
2空鯨捕り
3石の宣告
3断片化
1ギセラ
●ミッドレンジのサイドよくわからないから適当に組んだが、除去多い……。サイド後は生物出して除去して殴るテンポデッキみたいな動きしてた。
今思うと永遠の見守りはあまり強くなかった。押してる時には強いけど、逆に押されてる時には解決にはならないし、ギデオンと役割が被っていてよくサイドアウトしていた。
●逆に警備員は強かった。顕在的防御でも守れるし、ヘリコプター→警備員で除去→搭乗の流れは良かった。
●ヘリコプターは後攻になったら枚数を考えないといけない、スタンダードの黒単信心の群れネズミの問題っぽい。
●ニッサが全然活躍しなかった……。場に出すときは手遅れな程場が押されていて巻き返すには彼女には重労働すぎた。
リミテッドで鍛えられたのか一年半前にあわあわしながら生物出してた時に比べてよく動かせるようにはなったと思う。
手札の読み合いもいいけど盤上の駆け引きもなかなか面白い。
あとはいかに効率よく打点を叩き出せるかを貪欲に計算しながらプレイできたらいいなと思った。
会場の近くでなにかのイベントなのか岡山の各地方、近隣の県のグルメを集めた屋台が並んでいて、岡山城と旭川の景色を眺めながら倉敷ソーセージや猪のチャーシュー丼、地ビールを楽しんでました。食欲の秋ですね。
久しぶりにスタンダードしました。
2016年10月9日 Magic: The Gatheringメタが固まりすぎ&別のフォーマットのシーズンで
なかなかスタンダードのモチベーションが低かったので
新環境を機にスタンダードを組みました。
といっても大会はなく地元のショップでフリプして赤白機体と緑白ミッドレンジの使い心地を試しました。
結果としては緑白ミッドレンジの方が肌に合ってそうでしたのでしばらくはこれを使いたいと思います。
赤白機体はブン回ると強いのですが、如何せんリリアナ一枚に苦戦してしまい、おそらく多くのプレイヤーもそこに気づいてるだろうとは思いました。
環境が変わったら青足してタミヨウ使ったりもしてみたいですね。
なかなかスタンダードのモチベーションが低かったので
新環境を機にスタンダードを組みました。
といっても大会はなく地元のショップでフリプして赤白機体と緑白ミッドレンジの使い心地を試しました。
結果としては緑白ミッドレンジの方が肌に合ってそうでしたのでしばらくはこれを使いたいと思います。
赤白機体はブン回ると強いのですが、如何せんリリアナ一枚に苦戦してしまい、おそらく多くのプレイヤーもそこに気づいてるだろうとは思いました。
環境が変わったら青足してタミヨウ使ったりもしてみたいですね。
レガシー初参戦
2016年10月7日 Magic: The Gathering コメント (2)横浜の知り合いたちのレガシーの試合結果を見てレガシーがやりたくなり参加しました。
デッキはハイタイド。レガシーは公式戦に参加したことはなく、部屋で独り回ししてYouTubeでロングモア選手の対戦動画を観た程度。つまり対人戦の経験はほとんどなしです。
で、ホビーステーション東岡山さんの平日レガシーに出たわけですが、参加者は自分含めて二人のみの一回戦でした。
VSエスパー石鍛治 ○○
Willの撃ち合いを制してコンボ成立。他のフォーマットでそこそこカウンターを使ってたからタイミングや読み合いはなんとかなりました。
対人戦で初めてハイタイドを決めたわけですが、時のらせんで自分のターンを継続し、呪文を連打してる時の気分はジョジョの承太郎や魔法少女まどか☆マギカのほむほむに近いものがありました。
はい、ここから対人戦で使ってみた後の反省会です
①マナ&ストームの管理に気をつける
10マナくらいならダイスでなんとかなるが50、60マナになるとダイスが追いつかなくて管理がグダグダになる。
ある程度マナが増えたらメモに書く。
ストームの回数もメモに書いてるのでストームは「正」の字で管理してメモに書くマナの数はアラビア数字で混同を防ぐ。
あとは今の島から何マナ出るかもダイスでしっかりと管理すること。マナのダイスと混ざらないように別のダイスを使うべきだと思った。
②青の太陽の頂点の引き算
何マナ消費して何枚引いて何マナ浮かせる。この3つを相手に効率よく伝えられると時間のロスが減らせる。
「X=○支払って青の太陽の頂点キャストで○ドローマナは何マナ浮いて、ストームが増えます」
よりかは「何マナ浮かせてX=○消費して○枚ドロー、ストームが増えます」の方が時間のロスは少なかった(浮かせるマナは大体決まってるから、先にそれを宣言すると後の計算は少しだけスムーズになる)
って、もう対戦云々よりも事務作業かなんかの仕事のマニュアルみたいになってるが、コンボが起動したとき、相手に長い間絶望感を与えるのも申し訳ないのでコンボが始動したらなるべくスムーズにミスがないように動けるように心がけたい。
……ロングモアさんのプレイは本当にすごいと思いました。
あまりの動きの速さに対戦相手が笑ってましたが、あれくらいの速さで時間を止めれるようになりたいですね。
デッキはハイタイド。レガシーは公式戦に参加したことはなく、部屋で独り回ししてYouTubeでロングモア選手の対戦動画を観た程度。つまり対人戦の経験はほとんどなしです。
で、ホビーステーション東岡山さんの平日レガシーに出たわけですが、参加者は自分含めて二人のみの一回戦でした。
VSエスパー石鍛治 ○○
Willの撃ち合いを制してコンボ成立。他のフォーマットでそこそこカウンターを使ってたからタイミングや読み合いはなんとかなりました。
対人戦で初めてハイタイドを決めたわけですが、時のらせんで自分のターンを継続し、呪文を連打してる時の気分はジョジョの承太郎や魔法少女まどか☆マギカのほむほむに近いものがありました。
はい、ここから対人戦で使ってみた後の反省会です
①マナ&ストームの管理に気をつける
10マナくらいならダイスでなんとかなるが50、60マナになるとダイスが追いつかなくて管理がグダグダになる。
ある程度マナが増えたらメモに書く。
ストームの回数もメモに書いてるのでストームは「正」の字で管理してメモに書くマナの数はアラビア数字で混同を防ぐ。
あとは今の島から何マナ出るかもダイスでしっかりと管理すること。マナのダイスと混ざらないように別のダイスを使うべきだと思った。
②青の太陽の頂点の引き算
何マナ消費して何枚引いて何マナ浮かせる。この3つを相手に効率よく伝えられると時間のロスが減らせる。
「X=○支払って青の太陽の頂点キャストで○ドローマナは何マナ浮いて、ストームが増えます」
よりかは「何マナ浮かせてX=○消費して○枚ドロー、ストームが増えます」の方が時間のロスは少なかった(浮かせるマナは大体決まってるから、先にそれを宣言すると後の計算は少しだけスムーズになる)
って、もう対戦云々よりも事務作業かなんかの仕事のマニュアルみたいになってるが、コンボが起動したとき、相手に長い間絶望感を与えるのも申し訳ないのでコンボが始動したらなるべくスムーズにミスがないように動けるように心がけたい。
……ロングモアさんのプレイは本当にすごいと思いました。
あまりの動きの速さに対戦相手が笑ってましたが、あれくらいの速さで時間を止めれるようになりたいですね。